毎年、台風やゲリラ豪雨などで被害が絶えない日本ですが、警報や注意報も様々な種類が存在します。
危ないな〜という雰囲気は分かるのですが、どのぐらい危険な状況なのかは分かりづらいのが現状です。
2018年の西日本豪雨で、この複雑さが避難の遅れの原因にもなり、2019年以降は大雨の際に発表される防災情報を5段階でレベル分けすることになりました。
今回は、その5段階の警戒レベルの内容を把握することで、自分自身はもちろん、大切な家族や友人、恋人を災害から守れるようになりましょう!
クリックで移動できる目次
大雨警戒レベル1
状況
発表される情報
- 早期注意情報
災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベルです。
あなたが取るべきアクション
最新の防災気象情報をこまめにチェックし、災害への心構えを高めておきましょう。
大雨警戒レベル2
状況
発表される情報
- 大雨注意報
- 洪水注意報
- 高潮注意報
あなたが取るべきアクション
避難行動の確認が必要とされる警戒レベルです。
ハザードマップ等により、災害が想定されているエリアや避難先、避難経路を確認してください。
事態が悪化した場合は速やかに避難できるように、防災セットの再確認も行いましょう。
大雨警戒レベル3
状況
発表される情報
- 大雨警報
- 洪水警報
- 高潮注意報
地元の自治体が避難準備・高齢者等避難開始を発令する目安となる警戒レベルです。
高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。
あなたが取るべきアクション
災害が想定されているエリアにいる高齢者の方は、自治体からの避難準備・高齢者等避難開始の発令を待つことなく、自らの判断で避難をしてください。
大雨警戒レベル4
状況
発表される情報
- 土砂災害警戒情報
- 高潮特別警報
- 高潮警報
地元の自治体が避難勧告を発令する目安となる警戒レベルです。
あなたが取るべきアクション
避難が必要とされる警戒レベルです。
災害が想定されているエリアでは、自治体からの避難勧告の発令を待つことなく、自らの判断で避難をしてください。
大雨警戒レベル5
状況
発表される情報
- 大雨特別警報
何らかの災害が既に発生している可能性が極めて高い状況を示すレベルです。
状況によっては、今更避難を始めること自体が逆に危険な場合もあります。
あなたが取るべきアクション
命を守るため、自己判断で最善と思われる行動をとってください。
避難のタイミング
自治体から避難勧告(警戒レベル4)や避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)等が発令された場合は、速やかに避難行動を進めましょう。
防災気象情報は自治体が発令する避難勧告等よりも先に発表されることがほとんどです。
『自治体が避難勧告してないから大丈夫』ではなく、防災気象情報で避難すべき警戒レベルが発表されたら、自分の判断で避難をしましょう。
気象庁の公式サイトでは、『自らの命は自らが守る意識を持ち、自らの判断で避難行動をとる』との方針』を強くアピールしています。
そのためにも、警戒レベルと取るべき行動を知っておくことは大事です。
それでは、最後にもう一度警戒レベルの表を見て、今回は終わりたいと思います。
防災パパ
おすすめ防災セット《水害対策》
水害対策用防災バッグ OTE(On The Exit)
部屋の雰囲気を壊さないモダンでミニマムなデザインが特徴的な非常用持ち出し防災バッグセット。
専用フック付きで避難時に通る玄関の壁に設置することができる優れものです。
『水害対策用』とあって、ポーチ型ライフジャケット(手動膨張式救命衣)がついているのが、一般的な防災セットと異なる点です。
また、一般的な防災セットのお届けは1ヶ月待ちが多いのですが、水害対策用防災バッグ OTE(On The Exit)は、注文の翌日発送なのが嬉しいところ。
防災パパ
防災バッグ OTE(On The Exit)の公式サイトを見る

