クリックで移動できる目次
非常食を備蓄する難しさ
地震などの災害が起こると困るのが食糧です。
例え、国内に食糧があっても震源地に近づく交通手段が災害によって寸断され、被災地に物資が届くまで時間がかかってしまいます。
台風や地震、津波の被害を目の当たりにしてきたなら、備蓄の必要性を否定する人はいないでしょう。
しかし、実際に食料を備蓄しておくことはなかなか難しいんですよね。
災害時に備えた長期保存できる非常食も、モノによって保存期限が異なります。
定期的に確認するのも面倒ですし、調理方法をよく確認せず買い込んだりしていると、実は温めなければ食べれないものだったという失敗も無きにしもあらずです。
そこで、役に立つ方法が「ローリングストック」という備蓄方法です。
ローリングストックとは
ローリングストックとは、日常的に非常食を食べ、食べた分を買い足すことを繰り返すことで、常に新しい非常食を備蓄する方法です。
非常食を備蓄するだけでは、起きがちな「いつのまにか賞味期限が切れてしまっていた」ということを防ぐことができます。
また、普段から非常食に慣れておくと、非常時のストレスも少なく、慌てることもありません。
防災パパ
ローリングストックの方法
古いものから使う
備蓄する食料が古くなってしまわないように、食料を使う場合は必ず一番古いものから使うようにしましょう。
これは基本中の基本ですね。
置き場所にも古いものは手前や、左端に寄せるといった工夫をすることで、上手に循環させることができますよ。
使った分は補充する
ここはしっかり管理しましょう。
備蓄品としてストックしている食料はいつ食べても構いませんが、食べた分は必ず買い足しましょう!
ローリングストックは、日常的に非常食を食べ、食べた分を買い足すことを繰り返すことで、常に新しい非常食を必要な量、備蓄し続けることです。
食べた分を必ず買い足さないと「多めに買い物して消費しただけ」になってしまいます。